6.経済産業省のDX定義:京都の中小企業DXコンサルタント

  • Share (facebook)
  • Yahoo!ブックマークに登録
| コメント(0) | トラックバック(0)

こんにちは、京都を中心に中小企業のDXコンサルを行う坂田岳史です。

本blogでは、DXの本質を理解して頂き、中小企業が取り組む為のヒントをシリーズでお話します。自社のDX化の参考にして頂ければと思います。

第6回:経済産業省のDX定義

では、DXはどちらのタイプになるでしょうか?先の経産省のDX推進ガイドラインでは、DXを上の写真のように定義しています。
ビジネス環境の変化で変わった顧客ニーズに対応して、製品やサービス、ビジネスモデルを変えるのは、まさに「経営戦略」です。 
この経営戦略を実現する為に、データやデジタル技術を活用し、さらに企業文化や風土まで変えろと言っています。そして、これが
DXと経産省は定義しています。つまり、DXは従来の業務改善の為のボトムアップのIT活用ではなく、経営課題を解決する為のトップダウン型のIT導入になる訳です。
 では、DXは従来のトップダウン型の(IT経営)と何が違うのでしょうか?実は、これを明らかにする事が、DXの本質を理解する上で非常に重要になります。

-第7回に続く-

第5回:IT活用とDXの違い!

第7回:従来のIT経営プロセス

中小企業のDXコンサルタント 坂田岳史
中小企業診断士、ITコーディネータ、ITストラテジスト
有限会社ダイコンサルティング 代表取締役
京都府中小企業診断協会 会長
兵庫県立大学 客員教授 経営情報システム論担当

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://itkeiei.org/mt/mt-tb.cgi/188

コメントする